生活圏の狭さ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:09 UTC 版)
児童養護施設者における貧困の連鎖防止については、茨城県高萩市元市長の草間吉夫は、生活保護を受けていた母と離れて児童養護施設で暮らしていたが、施設長、指導員、季節ごとに里親として自宅に迎え入れてくれた元高萩市長について「他人の縁に恵まれた」と語っていることから、自分の生活環境以外の世界との交わりが有効になるときがある。 施設児童が卒園して、施設職員となることがままある。それについては「考えてみれば、すごく幅が狭い世界。どうしても施設の子って世間との接触っていうのが普通の子よりは少ないかもしれない。」「施設って周りの大人って施設職員じゃない。職業選択のバリエーションがなかなか見つけにくいっていう関係がある。お父さんみたいになりたい、お母さんみたいになりたいっていうのが弱い。それが職員がやっている仕事に対して魅力を感じる。保育士になりたい、施設の先生になりたいっていうのが多い。」という施設児童の世界観の狭さを指摘する施設職員の声もある。
※この「生活圏の狭さ」の解説は、「児童養護施設」の解説の一部です。
「生活圏の狭さ」を含む「児童養護施設」の記事については、「児童養護施設」の概要を参照ください。
- 生活圏の狭さのページへのリンク