瓢簞池_(浅草)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瓢簞池_(浅草)の意味・解説 

瓢簞池 (浅草)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 16:16 UTC 版)

瓢簞池(ひょうたんいけ)は、東京都台東区浅草にかつて存在した日本浅草公園四区の林泉地にあり[1]、浅草の情緒的な象徴として親しまれた[2]。この場所には古くから瓢簞池と呼ばれる池が存在したが、1882年明治15年)から1883年(明治16年)にかけて、浅草公園の整備に伴い、新たに「大池」が開削されて作られた[3]。俗に、新たにできたこの大池を指して「瓢簞池」と呼ばれた[4]第二次世界大戦後、戦災で焼失した浅草寺本堂の再建費用の捻出のため、池の土地が売却され、1951年(昭和26年)に埋め立てられた[2]


  1. ^ 浅草観世音讃仰会編『浅草観世音案内記』(1933年、浅草観世音讃仰会本部) - 65頁。
  2. ^ a b c d e f 堀 1985, p. 61.
  3. ^ a b 堀 1985, p. 66-67.
  4. ^ 網野 1962, p. 759.
  5. ^ a b c d 網野 1962, p. 757.
  6. ^ a b 堀 1985, p. 66.
  7. ^ a b c d e f 堀 1985, p. 67.
  8. ^ a b c d e f g h 網野 1962, p. 758.
  9. ^ 渋沢 1966, p. 87.
  10. ^ 『台東区史(上巻)』(1955年、東京都台東区役所) - 1012頁。
  11. ^ 山本笑月『明治世相百話』:新字新仮名 - 青空文庫(2022年10月9日閲覧) - 原本は『明治世相百話』〈中公文庫〉(1983年発行、2005年改版、中央公論新社)。
  12. ^ a b c d 堀 1985, p. 69.
  13. ^ 渋沢 1966, p. 88.
  14. ^ 「防空用の「大瓢簞池」 ―観音様の豆撒きも質素―」『市政週報』1942年2月号(東京市) - 129頁。
  15. ^ 小林 1968, p. 86.
  16. ^ 小林 1968, p. 84.
  17. ^ 『読売新聞』1959年10月25日東京朝刊20頁、新世界の広告
  18. ^ 堀 1985, p. 70.
  19. ^ 壬生篤『昭和の東京地図歩き』(2013年、廣済堂出版) - 153頁。


「瓢簞池 (浅草)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瓢簞池_(浅草)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓢簞池_(浅草)」の関連用語

瓢簞池_(浅草)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓢簞池_(浅草)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓢簞池 (浅草) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS