現象の名称と震災の名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 09:23 UTC 版)
日本では、気象庁が大地震と見なした場合に、その地震の「現象」に対して命名がなされる。これに対して、被害の程度が大きい場合には、政府がその災害に対して命名をする。 気象庁は次の通り質問に答えている。 質問:「東北地方太平洋沖地震」は「東日本大震災」と同じですか? 回答:違います。「(前略)東北地方太平洋沖地震」は、気象庁が定めた地震の名称です。「東日本大震災」は、この地震によって引き起こされた災害に対して政府として名付けた災害の名称です。 地震の現象の名称と災害の名称(例)地震の「現象」の名称(気象庁の命名)地震の「災害」の名称(政府の命名)発生年月日関東地震 関東大震災 1923年9月1日 兵庫県南部地震 阪神・淡路大震災 1995年1月17日 東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 2011年3月11日 正式には、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」のように、それぞれの現象名の前に年が付加される。 the 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake のように、英語名称も同時に決定される。
※この「現象の名称と震災の名称」の解説は、「震災」の解説の一部です。
「現象の名称と震災の名称」を含む「震災」の記事については、「震災」の概要を参照ください。
- 現象の名称と震災の名称のページへのリンク