玉コンニャクとは? わかりやすく解説

玉コンニャク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:17 UTC 版)

コンニャク」の記事における「玉コンニャク」の解説

玉状のコンニャクを3個か4個程度ずつ割り箸刺していき、大鍋の中で醤油ベースの汁で煮込んだもの。玉こんにゃくを煮るときは、だしを使用し日本酒入れると美味しくできる。食べる時は辛子をつけることが多い。山形県群馬県一部では、観光地祭り学園祭などで必ずといっていいほど売られている。また、東京などにある山形郷土料理売り物にする居酒屋メニュー載せられていることもある。 略して「玉こん」と呼称することがあるが、これは株式会社平野屋山形県)の登録商標である(商標登録番号 第762418号)。山形県内陸部で玉こんにゃく浸透した理由として、地域的に貧しく砂糖米粉が満足に手に入らなかった江戸時代に、羽州街道筋の茶屋において、団子代わりとして供されたのが始まりとする説がある。

※この「玉コンニャク」の解説は、「コンニャク」の解説の一部です。
「玉コンニャク」を含む「コンニャク」の記事については、「コンニャク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉コンニャク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉コンニャク」の関連用語

1
2% |||||

玉コンニャクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉コンニャクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンニャク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS