狭窄射撃実包とは? わかりやすく解説

狭窄射撃実包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 15:15 UTC 版)

九九式普通実包」の記事における「狭窄射撃実包」の解説

実包射撃要領教育用弾薬実包全体長さは61mm、重量は14.26gであった弾丸銅製被甲とし、弾身には鉛を使用した装薬として無煙拳銃0.25gを装し使用する薬莢および雷管九九式普通実包同一である。 本実包1939年昭和14年10月伊良湖射場で、同年12月富津射場試験が行われ、その結果機能概ね良好で、射距離15mおよび20mにおける命中精度良好であったことから実用に適すると認められ1940年昭和15年3月に仮制式制定上申された。 後に名称統一のため、「小銃狭窄実包」へと改称された。

※この「狭窄射撃実包」の解説は、「九九式普通実包」の解説の一部です。
「狭窄射撃実包」を含む「九九式普通実包」の記事については、「九九式普通実包」の概要を参照ください。


狭窄射撃実包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 16:33 UTC 版)

三八年式実包」の記事における「狭窄射撃実包」の解説

小銃射撃動作訓練用弾薬。狭窄射撃実包は銃腔中に鉛が残留し腔中局部膨張の害を生じやすかったため専用の銃を用いた初期のもの三十年式歩兵銃のものとほぼ同様のもので、弾丸は径6.6mm、重量1.7gの球形の鉛玉で、弾丸直下円筒形の木塞を装してある。実包全体重量は11.8g、装薬として黒色小銃(後に小銃)0.2gを充填してあった。その後鉛の弾身をアルミ被甲覆った長さ7.5mm、径6.65mm、重量2.3gの先端部に若干丸み帯びた円筒形弾丸使用されるようになった。紙函は通常のものとは異なる狭窄射撃実包専用20発入直方体のものが用いられた。 後に名称統一のため「小銃狭窄実包」へと改称された。 価格10,000発当たり紙函付き310円。

※この「狭窄射撃実包」の解説は、「三八年式実包」の解説の一部です。
「狭窄射撃実包」を含む「三八年式実包」の記事については、「三八年式実包」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狭窄射撃実包」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭窄射撃実包」の関連用語

狭窄射撃実包のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭窄射撃実包のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九九式普通実包 (改訂履歴)、三八年式実包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS