狭窄射撃用小銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:30 UTC 版)
短射程の狭窄射撃実包が発射できる、操作法などの教練用練習銃としたもの。実戦用の実銃と区別するため、小銃下帯の下部に接して、エナメルで全周にわたり幅約2cmの赤色横線を施している。日本特殊鋼(日特)等の民間メーカーが製造した物も存在し、学童の軍事教練にも使用された。井澤式や金山式など、教練軽機関銃の製造も手掛けていたメーカーによる物も多い。
※この「狭窄射撃用小銃」の解説は、「三八式歩兵銃」の解説の一部です。
「狭窄射撃用小銃」を含む「三八式歩兵銃」の記事については、「三八式歩兵銃」の概要を参照ください。
- 狭窄射撃用小銃のページへのリンク