国立病院機構九州医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立病院機構九州医療センターの意味・解説 

国立病院機構九州医療センター

(独立行政法人国立病院機構九州医療センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 07:37 UTC 版)

国立病院機構九州医療センター
情報
正式名称 独立行政法人国立病院機構九州医療センター
英語名称 NHO Kyushu Medical Center
前身 国立福岡中央病院
国立久留米病院
国立病院九州医療センター
標榜診療科 内科
消化器科
循環器科
呼吸器科
脳血管神経内科
精神神経科
小児科
外科
呼吸器外科
心臓外科
血管外科
脳神経外科
整形外科
形成外科
小児外科
眼科
耳鼻咽喉科
気管食道科
皮膚科
泌尿器科
産科
婦人科
放射線科
麻酔科
アレルギー科
リウマチ科
リハビリテーション科
歯科
歯科口腔外科
許可病床数 702床
一般病床:650床
精神病床:50床
感染症病床:2床
機能評価 一般病院2(500床以上)(主たる機能)、精神科病院(副機能):3rdG:Ver.2.0[1]
開設者 独立行政法人国立病院機構
管理者 岩﨑浩己(院長)
開設年月日 1994年7月1日
所在地
810-8563
位置 北緯33度35分33秒 東経130度21分39秒 / 北緯33.59250度 東経130.36083度 / 33.59250; 130.36083
二次医療圏 福岡 福岡・糸島
PJ 医療機関
テンプレートを表示

独立行政法人国立病院機構九州医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうきゅうしゅういりょうセンター)は、独立行政法人国立病院機構が運営する医療機関であり、福岡市中央区地行浜(シーサイドももち)に位置する病院。

国立福岡中央病院と国立久留米病院を統合移転して1994年(平成6年)に開設された。福岡ドームに近接する。

九州グループ事務所の所在地でもある。

主な機能

沿革

  • 1985年(昭和60年)8月8日 - 国立病院療養所再編成計画が策定され、国立福岡中央病院と国立久留米病院の統合方針が示される。
  • 1990年(平成2年)11月7日 - 現在地で新築第一期工事着工。
  • 1994年(平成6年)7月1日 - 国立病院九州医療センターとして開院。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 独立行政法人国立病院機構の発足に伴い現名称に改称。

附属施設

  • 福岡看護助産学校(2018年3月に廃止)

所在地・アクセス

〒810-8563 福岡市中央区地行浜1丁目8番地1号

  • 福岡市地下鉄空港線唐人町駅または西新駅より徒歩15分。各駅最寄りの「西新パレス前」「唐人町」停留所から西鉄バスの利用も可能。
  • 西鉄バス 福岡タワー(TNC放送会館前)行きに乗車し「九州医療センター」停留所で下車。西鉄福岡(天神)駅博多駅をはじめ各方面からのバスが発着する。都心方面からは都市高速経由の利用が速い。
    • 病院構内には「医療センター場内」停留所もあるが、こちらは藤崎方面への折り返し場となっている。こちらを始発するバスは上述の「九州医療センター」停留所にも停車する。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立病院機構九州医療センター」の関連用語

国立病院機構九州医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立病院機構九州医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立病院機構九州医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS