独法化の狙い - 全国の公団、特殊法人改革の先鞭として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:24 UTC 版)
「国立がん研究センター」の記事における「独法化の狙い - 全国の公団、特殊法人改革の先鞭として」の解説
2009年11月末、行政改革の一環として独法化後のナショナルセンターのあり方を検討するため、仙谷由人行政刷新相が主宰する「独立行政法人ガバナンス検討チーム」が発足し、12月に報告書をまとめ、国立がん研究センターと国立循環器病研究センターで理事長公募が行われることになった。この公募に対しては、当時の総長の廣橋説雄を含めて5人の応募があったが、選考委員会による選考の結果、国立がん研究センターの初代の理事長予定者には、山形大学医学部および附属病院の改革で名を馳せていた嘉山孝正が選ばれた。 しかし、嘉山は、当初、各界から理事長公募への要請を受けていたものの、山形大学の改革、および全国医学部長病院長会議や国立大学医学部長病院長会議の立場から取り組んできた日本の教育改革が途上にあったこと、さらには、「がんセンターの役割、必要性に疑問を持っていた」ことから固辞していた。しかし、最終的には、「理事長就任を要請した方の、『国立がんセンターの独法化、改革は、単にセンターだけにとどまらず、全国各地にある公団、特殊法人等の改革の先鞭を付けるものだ』との一言で決断」することになったのである。 また、この結果を受けて3月には中央病院長の土屋了介が辞意を表明したため、嘉山が中央病院長を併任することになった。
※この「独法化の狙い - 全国の公団、特殊法人改革の先鞭として」の解説は、「国立がん研究センター」の解説の一部です。
「独法化の狙い - 全国の公団、特殊法人改革の先鞭として」を含む「国立がん研究センター」の記事については、「国立がん研究センター」の概要を参照ください。
- 独法化の狙い - 全国の公団、特殊法人改革の先鞭としてのページへのリンク