特許関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:49 UTC 版)
SDカードには複数の特許が絡む。PCでは特許料不要でUSB端子を用いるUSBメモリが一般化しており、ライセンス契約などによる製造コストの増加を懸念し、SDカードスロットの搭載を見送るメーカーも存在する。ただ、デジタルカメラの写真などを取り込むといった需要があることから、ホームユーザー向けPCへの搭載は増えている。 加えて、LinuxなどのオープンソースOSでは、同様に特許の関係で、ドライバなどのソフトウェア的な実装自体は行われているものの、標準では使用できないようになっている。このため、Linuxなどを販売する商用ディストリビュータが、個別で特許契約した上で、各自の判断で有効化する必要がある。これもほとんどのLinuxディストリビューションで有効化されている。 ただし、FreeBSDは、特許問題のない下位互換規格である「マルチメディアカードの例外的な実装」と位置付けし「SDメモリーカードではない」と主張、実装が行われている。
※この「特許関連」の解説は、「SDメモリーカード」の解説の一部です。
「特許関連」を含む「SDメモリーカード」の記事については、「SDメモリーカード」の概要を参照ください。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 特許用語集 - 特許庁
- 特許関連のページへのリンク