版築の築造方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 版築の築造方法の意味・解説 

版築の築造方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 03:39 UTC 版)

版築」の記事における「版築の築造方法」の解説

版築作る部分決め両側を板などで囲み作る。板の大きさ長さが1.5m程度、高さは高くても10cmぐらいである。一回の高さは薄いほうが頑丈である。は横に支えになる立てるなど、強い構造にする必要がある。 板で挟まれた間に土を入れる。より頑丈にするために土に小石砂利粘土混ぜることもある。 たたき棒や"たこ"と呼ばれる道具で、入れた土を硬く突き固める1.両側の板を強い構造にする必要があるのは、このためである。 板の高さいっぱいまで突き固めたら、板の上新しく板を継ぎ足すか、今の板を外し次の作る。 こうしてまた土を入れて突き固める作業続けていく。数十重ねることにより、高い壁作るともできる目標の高さに達したら、板を外し完成である。日本では土塁版築作る際に、表面硬く滑らかにするため、板をはずした後に外側叩いて硬くすることなどもした。版築外側に石を築くことで石垣とすることも多かった

※この「版築の築造方法」の解説は、「版築」の解説の一部です。
「版築の築造方法」を含む「版築」の記事については、「版築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「版築の築造方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版築の築造方法」の関連用語

1
8% |||||

版築の築造方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版築の築造方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの版築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS