片岡神社_(吉田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡神社_(吉田町)の意味・解説 

片岡神社 (吉田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 22:57 UTC 版)

片岡神社
所在地 静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1
位置 北緯34度45分32.9秒 東経138度15分18.5秒 / 北緯34.759139度 東経138.255139度 / 34.759139; 138.255139 (片岡神社 (吉田町))座標: 北緯34度45分32.9秒 東経138度15分18.5秒 / 北緯34.759139度 東経138.255139度 / 34.759139; 138.255139 (片岡神社 (吉田町))
主祭神 底筒男命
中筒男命
表筒男命

息長帯毘売命
社格 式内社(小)
旧郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 住吉神社
例祭 8月2日、10月第2日曜日
テンプレートを表示

片岡神社(かたおかじんじゃ)は、静岡県榛原郡吉田町に鎮座する神社。旧社格郷社

祭神

概要

社伝によると、大和国片岡神社から勧請された古社で、式内社

仁徳天皇の御代に摂津国住吉大社から分霊を勧請し、以後、住吉大明神(住吉神社)と称されるようになった[1]が、明治維新後に片岡神社を正式社名とした。

境内に船体「住吉丸」が置かれている。

歴史

創建は不詳。正保4年(1647年)に社殿を建て替えた記録が残っている。

1913年大正2年)、帝室技芸員伊藤平左衛門の設計により、社殿を萱葺きから瓦葺に改築した。

戦後、幣殿を造営した[2]

摂末社

摂末社・境内関係社は次の通り。

境内社

  • 船玉神社
  • 星宮神社
  • 津島神社・稲荷神社・厳島神社
  • 十二神神社・西の宮神社・琴平神社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 玄松子の記憶. “片岡神社”. 2016年7月31日閲覧。
  2. ^ 片岡神社. “片岡神社(由緒・社伝)”. 2016年7月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡神社_(吉田町)」の関連用語

片岡神社_(吉田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡神社_(吉田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡神社 (吉田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS