熱化学方程式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 関数 > 方程式 > 熱化学方程式の意味・解説 

熱化学方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 15:22 UTC 版)

反応熱」の記事における「熱化学方程式」の解説

ヘスの法則が示すように、化学反応発生する反応熱熱力学第一法則に従うので、化学反応構成する段階発熱過程であれ吸熱過程であれ、最終的な化学反応熱収支は各段階熱収支代数的に積算することで求められるまた、熱力学第一法則過程経路違い関係することなく出発態と最終状態のみで熱収支決定されることを保障する。このことは、実際反応経路とは異な化学反応反応熱代数的に組み合わせても、反応反応物出発状態)と生成物最終状態)が物質量的に合致していればそれらの反応熱代数和は、目的反応反応熱一致することを意味する。 この目的で、反応式生成熱とを組み合わせた化学反応式を熱化学方程式と呼び反応式エンタルピー併記する: N2 (g) + 3H2 (g) → 2NH3 (g) ; ΔrH = −45.9 kJ/mol 熱化学方程式の表記法としては生成熱反応式右辺に ∓(反応エンタルピーと逆の符号記号結合させる記法 N2 (g) + 3H2 (g) = 2NH3 (g) + 91.80 kJ もあるが、反応物エネルギー等号で結ぶため推奨されない。熱化学方程式(ヘスの法則)を使用すれば反応熱既知化学反応代数的に組み合わせることで反応熱未知反応についても、反応熱の値を求めることができる。熱化学方程式の場合反応物あるいは生成物の相が気相 (g), 液相 (l), 固相 (s) のいずれであるかによって反応熱の値の中で転移熱相当する分が変わってくる。したがって、熱化学方程式では符号 (g), (l), (s)使用して反応物生成物の状態を明示する必要がある。ただし全反応溶液中で進行することが明らかな場合符号省略される場合もある。

※この「熱化学方程式」の解説は、「反応熱」の解説の一部です。
「熱化学方程式」を含む「反応熱」の記事については、「反応熱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱化学方程式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




熱化学方程式と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から熱化学方程式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から熱化学方程式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から熱化学方程式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱化学方程式」の関連用語

熱化学方程式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱化学方程式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反応熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS