熱効率に対する圧力・温度等の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱効率に対する圧力・温度等の影響の意味・解説 

熱効率に対する圧力・温度等の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:27 UTC 版)

ランキンサイクル」の記事における「熱効率に対する圧力・温度等の影響」の解説

上式より求まる熱効率対す復水器圧力タービン入口蒸気圧力・温度の影響を図 3、4 に示す。 図 3. 熱効率対す復水器圧力影響 図 4. 熱効率対す蒸気条件影響 これより、熱効率向上させるには、 復水器圧力(温度)を低くすること、 タービン入口蒸気条件高温高圧化すること が必要となる。 前者のためには、深層取水等によりできる限り低温冷却水用いまた、冷却水流速伝熱管材料、不凝縮ガス除去等の復水器伝熱性能上策取られる後者高温高圧化熱効率改善に有効であるが、蒸気条件を単に高温高圧化するだけでは次のような問題生じる。 最高温度(500 - 600 )が抑えられると、図 5 に示すように、高圧化によりタービン出口のかわき度が低下する。かわき度低下は、タービン湿り損失増加タービン翼エロージョン原因となるため、これを避け必要がある次項再熱サイクル一つ解決策となる。 熱力学第2法則によれば周囲温度T 0 {\displaystyle T_{0}} とするとき、温度 T {\displaystyle T} の熱源から得た熱量 Δ q {\displaystyle \Delta q} のうち有効な仕事変換できる部分は Δ q ( 1 − T 0 / T ) {\displaystyle \Delta q(1-T_{0}/T)} だけである。最終的な蒸気圧力・温度高くしても、図 2 の低温加熱する部分無くならないため、熱効率の向上が次第鈍化する後述再生サイクルとすることにより、これを改善することができる。

※この「熱効率に対する圧力・温度等の影響」の解説は、「ランキンサイクル」の解説の一部です。
「熱効率に対する圧力・温度等の影響」を含む「ランキンサイクル」の記事については、「ランキンサイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱効率に対する圧力・温度等の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱効率に対する圧力・温度等の影響」の関連用語

熱効率に対する圧力・温度等の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱効率に対する圧力・温度等の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランキンサイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS