熊川村 (東京府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊川村 (東京府)の意味・解説 

熊川村 (東京府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
くまがわむら
熊川村
廃止日 1940年11月9日
廃止理由 新設合併
熊川村福生村福生町
現在の自治体 福生市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
西多摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
熊川村役場
所在地 東京府西多摩郡熊川村
座標 北緯35度43分27秒 東経139度20分16秒 / 北緯35.72408度 東経139.33775度 / 35.72408; 139.33775 (熊川村)座標: 北緯35度43分27秒 東経139度20分16秒 / 北緯35.72408度 東経139.33775度 / 35.72408; 139.33775 (熊川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

熊川村(くまがわむら)は東京都の西部、西多摩郡に属する、1940年まで存在したである。

地理

歴史

幕府領・旗本領相給で、おおよそ半分が旗本田沢鋳太郎、残りが旗本長塩隼人と代官江川太郎左衛門の支配であった。

  • 明治元年
    • 6月29日(1868年8月17日) - 幕府領が韮山県管轄となる。
    • 7月10日(同年8月27日) - 旗本領が武蔵知県事松村長為の支配となる。
    • 8月8日(同年9月23日) - 松村長為知県事が古賀定雄に交代。
  • 明治2年
    • 2月9日(1869年3月21日) - 古賀定雄支配地が品川県管轄となる。
    • 4月10日(同年5月21日)- 全村、品川県管轄となる。
    • 12月18日(1870年1月19日) - 拝島村ほか9ヶ村とともに品川県11番組に所属。
  • 明治4年11月14日(1871年12月25日) - 品川県廃止。熊川村は当初入間県の管轄とされたが、9日後に神奈川県の管轄に変更。
  • 明治5年4月(1872年5月) - 熊川村・福生村(現・福生市)、羽村・五ノ神村・川崎村(現・羽村市)の5ヶ村で神奈川県第40区を構成する。
  • 1873年(明治6年)4月 - 神奈川県12区7番組に改称。
  • 1874年(明治7年)6月 - 神奈川県第12大区6小区に改称。
  • 1875年(明治8年)6月9日 - 5ヶ村合併して多摩村となる。
  • 1878年(明治11年)11月 - 郡区町村編制法により西多摩郡の管轄になる。
  • 1882年(明治15年)9月 - 多摩村は元の5ヶ村に分離。
  • 1884年(明治17年)7月 - 「川崎村外四ヶ村」の連合村となる。
  • 1888年(明治21年)7月 - 現福生市域と、現羽村市域の対立が激しく、同連合村解体。
  • 1889年(明治22年)4月 - 「福生村熊川村組合」が発足。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 東京府神奈川県境域変更法により、福生、熊川ともに、東京府に移管。
  • 1940年(昭和15年)11月10日 - 福生村、熊川村が合併し、町制を施行。「東京府西多摩郡福生町」となる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊川村 (東京府)」の関連用語

熊川村 (東京府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊川村 (東京府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊川村 (東京府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS