災害対策としての地形分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 17:58 UTC 版)
「地形分類」の記事における「災害対策としての地形分類」の解説
1952年に資源調査会設置法に基づいた治山治水総合対策の調査が始まり、1956年に大矢雅彦により木曽川流域の水害地形分類図が作成された。この地図で”三角州”とされた地域が、1959年の伊勢湾台風による高潮被災地と一致し、災害対策として地形分類図が注目されることになった。翌年から、国土地理院により水害予防対策土地条件調査が行われ、洪水地形分類図(1:2.5万, 関東18面)が作成された。この調査は、1963年から山地の分類を含めた土地条件調査となり、土地条件図(1:2.5万, 全国の主要平野部)が作成された。1976年の長良川の水害(安八豪雨)をきっかけとして、河川局(現 水管理・国土保全局)、地方整備局と国土地理院により、河川堤防の管理を目的とした治水地形分類図(1:2.5万, 全国の国直轄一級河川)が作成された。
※この「災害対策としての地形分類」の解説は、「地形分類」の解説の一部です。
「災害対策としての地形分類」を含む「地形分類」の記事については、「地形分類」の概要を参照ください。
- 災害対策としての地形分類のページへのリンク