サブマリン特許とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > サブマリン特許の意味・解説 

サブマリン特許

読み方サブマリンとっきょ
別名:潜水艦特許
【英】submarine patent

サブマリン特許とは、米国特許有効期間出願日でなく成立日から17年間であることを最大限活用して世の中技術動向見極めつつ継続出願分割出願などを繰り返し特許発効日を遅らせて突如特許権行使して莫大なライセンス料を得る特許のことである。潜水艦のように急に水面現れることから潜水艦特許呼ばれる

サブマリン特許の例としては、出願から約24年間も潜行していた画像処理装置に関するレメルソンによる特許が有名である。

なお、米国特許法では、有効期間出願日から20年間、また、原則として出願時に内容公開する、に変更されており、サブマリン特許の手法が利用しにくい状況になっている

また、レメルソン特許いくつかは、2004年ラスベガス米連地方裁判所において特許取り消されている。



このページでは「IT用語辞典バイナリ」からサブマリン特許を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からサブマリン特許を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からサブマリン特許 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブマリン特許」の関連用語

サブマリン特許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブマリン特許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【サブマリン特許】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS