漁業設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:44 UTC 版)
漁船を最も特徴づけるものが漁業設備である。一般には建造時に設備するが、後に増設や撤去等を行うこともある。漁業種類と漁業設備の対応例を以下に挙げる。 刺網漁業 :ネットホーラー 延縄(かご漁業): ラインホーラー いか釣り漁業 : 集魚灯(英語版)、自動いか釣り機 小型底びき網 : 底びき用ウィンチ、網桁 上記の設備、とくにいか釣り漁業やサンマ棒受け網漁業に用いられる集魚灯などについては大量の電源供給を要することから、推進機関とは別に発電機を設備している漁船も見られる。発光ダイオードを使ったLED集魚灯の場合、従来の集魚灯よりも重油使用量が10-20%程度で済むという。 一つの漁船で複数種類の漁業を季節に合わせて行う場合、上記の漁業設備を季節ごとに撤去又は設備する例も多く見られる。中には上甲板上の設備を大きく変えるため、毎回総トン数を変更する漁船もある。
※この「漁業設備」の解説は、「漁船」の解説の一部です。
「漁業設備」を含む「漁船」の記事については、「漁船」の概要を参照ください。
- 漁業設備のページへのリンク