漁業基地へとは? わかりやすく解説

漁業基地へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:38 UTC 版)

白子港」の記事における「漁業基地へ」の解説

第二次世界大戦終わり海軍撤退すると、白子港は再び漁港戻り1951年昭和26年12月13日には港湾北部白子漁港として第2種漁港に、1953年昭和28年9月22日に残る水域白子港として地方港湾指定された。1959年昭和34年)には伊勢湾台風被害を受け、高潮対策護岸整備される1980年昭和55年)からは水揚量の増加船舶大型化対応するため三重県事業として新港整備始まり1989年平成元年)からは水辺親しむことのできる緑地釣り堤防設置工事開始し1992年平成4年)度に完工した。これ以降伊勢湾北部拠点漁港として機能している。

※この「漁業基地へ」の解説は、「白子港」の解説の一部です。
「漁業基地へ」を含む「白子港」の記事については、「白子港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁業基地へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁業基地へ」の関連用語

漁業基地へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁業基地へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白子港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS