滝本季延とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滝本季延の意味・解説 

滝本季延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 12:33 UTC 版)

滝本 季延
別名 瀧本季延、瀧本季典
生誕 (1955-10-31) 1955年10月31日(69歳)[1]
出身地 日本 東京都
ジャンル
職業 演奏家作曲家
担当楽器 ドラムス
活動期間 1975年 - 現在
公式サイト 滝本 季延 / Toshinobu Takimoto - Face Music Publisher

滝本 季延(たきもと としのぶ、1955年10月31日 - )は、日本のドラマーパーカッショニストスタジオ・ミュージシャン東京都出身。″瀧本季典″の名で活動していた時期もある[2]。ドラムサークル ″ファシリテーター協会″ オフィシャルアドバイザー[2]

人物・来歴

幼少の頃からピアノ、ギターを始め9歳でドラムに触れる。プロの演奏家数名から指導を受け、18歳の時にネム音楽院にて猪俣猛に指導を受ける[3]

20歳の時、後藤次利との出逢いをきっかけにプロとして活動を始め、浜田省吾長渕剛中島みゆき松田聖子尾崎豊、その他多くのアーティストのレコーディングやコンサート・ツアー等に参加するほか[1]、映画音楽の作曲を手掛けフル・オーケストラでの演奏に参加するなど活動の幅を拡げて行く。

30歳前半の頃アフリカの音楽に興味を持ち、ジャンベの演奏を始める。その後様々な民族音楽を学ぶ以外にもワールドミュージック系のセッションも多数行う。

その他、尺八奏者のジョン・海山・ネプチューンや、クラシックギタリストの鈴木大介など、ポップ・ミュージック以外のアーティストとのセッションなど幅広いジャンルで活動し、キューバブラジルアラブアイルランドなどの音楽での様々なパーカッションを演奏している[4]

2007年からはフジロックフェスティバルでのフリー・ドラミングエリア ″Stoned Circle″ の主催を務め、2009年にはドラムサークル本部のある世界有数の打楽器メーカー、USA REMO社公認のファシリテーターに世界38人のうちの1人として認定された[2]

2015年8月、吉祥寺キッカミュージックスクールのドラム教室開講に伴い、講師として参加する[5]

近年では宮地楽器でジャンベと″総合パーカッション″のクラスを持ち、80人余の生徒にアフリカの音楽をはじめ様々な音楽のリズムの楽しさを伝えている[6]。また、ガーナ出身のパーカッショニスト、ニ・テテ[7]と協力して、ドラムやパーカッションでの演奏について自身の可能性を追求している。

主なレコーディング参加作品

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  滝本季延のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝本季延」の関連用語

滝本季延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝本季延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝本季延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS