滑川市役所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 09:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動滑川市役所 | |
---|---|
![]() |
|
情報 | |
用途 | 滑川市行政の中枢施設 |
建築主 | 滑川市 |
事業主体 | 滑川市 |
管理運営 | 滑川市 |
階数 | 地上3階 |
竣工 | 1963年(昭和38年)7月1日 |
所在地 | 〒936-8601 富山県滑川市寺家町104 |
滑川市役所(なめりかわしやくしょ)は、日本の地方公共団体である滑川市の組織が入り執行機関としての事務を行う施設(役所)。
庁舎は本館と西館・東別館で構成。敷地内には滑川市民会館とNTT滑川も入っている。
沿革
- 1889年(明治22年)町村制施行当初は大町に町役場が置かれていた[1]。
- 1926年(大正15年) - 荒町に所在していた富山県水産講習所(のちの富山県立海洋高等学校)が高月町に移転したことに伴い、その建物を転用して、滑川町役場とする[2]。
- 1952年(昭和27年) - この時点では滑川消防署と一体になっていた[3]。
- 1954年(昭和29年)3月1日 - 滑川市の市制施行に伴い、滑川市役所となる。
- 1958年(昭和33年) - 寺家町に所在していた滑川市立滑川中学校が現在地に移転したことに伴い、旧校舎を市役所、旧体育館を市公会堂に転用し、現在地へ移転[2]。
- 1963年(昭和38年)7月1日 - 現庁舎が竣工し、執務開始[4]。
- 1972年(昭和47年) - 新館完成[5]。
- 2013年(平成25年) - 市庁舎全体の耐震補強工事を実施[4]
開庁時間
脚注
外部リンク
- 滑川市役所のページへのリンク