滑川市役所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滑川市役所の意味・解説 

滑川市役所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 09:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
滑川市役所
情報
用途 滑川市行政の中枢施設
建築主 滑川市
事業主体 滑川市
管理運営 滑川市
階数 地上3階
竣工 1963年(昭和38年)7月1日
所在地 936-8601
富山県滑川市寺家町104
テンプレートを表示

滑川市役所(なめりかわしやくしょ)は、日本地方公共団体である滑川市の組織が入り執行機関としての事務を行う施設(役所)。

庁舎は本館と西館・東別館で構成。敷地内には滑川市民会館とNTT滑川も入っている。

沿革

  • 1889年明治22年)町村制施行当初は大町に町役場が置かれていた[1]
  • 1926年大正15年) - 荒町に所在していた富山県水産講習所(のちの富山県立海洋高等学校)が高月町に移転したことに伴い、その建物を転用して、滑川町役場とする[2]
  • 1952年昭和27年) - この時点では滑川消防署と一体になっていた[3]
  • 1954年(昭和29年)3月1日 - 滑川市の市制施行に伴い、滑川市役所となる。
  • 1958年(昭和33年) - 寺家町に所在していた滑川市立滑川中学校が現在地に移転したことに伴い、旧校舎を市役所、旧体育館を市公会堂に転用し、現在地へ移転[2]
  • 1963年(昭和38年)7月1日 - 現庁舎が竣工し、執務開始[4]
  • 1972年(昭和47年) - 新館完成[5]
  • 2013年平成25年) - 市庁舎全体の耐震補強工事を実施[4]

開庁時間

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)626ページ
  2. ^ a b 『市勢60周年 なめりかわ昭和今昔写真館』(2014年3月21日、滑川市立博物館発行)46ページ。
  3. ^ 『空から見るなめりかわ 昭和今昔写真館』(2016年4月2日、滑川市立博物館発行)61ページ。
  4. ^ a b 『市勢60周年 なめりかわ昭和今昔写真館』(2014年3月21日、滑川市立博物館発行)47ページ。
  5. ^ 『市勢60周年 なめりかわ昭和今昔写真館』(2014年3月21日、滑川市立博物館発行)50ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑川市役所」の関連用語

滑川市役所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑川市役所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑川市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS