滑川市立東部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滑川市立東部小学校の意味・解説 

滑川市立東部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 13:18 UTC 版)

滑川市立東部小学校
北緯36度46分31.138秒 東経137度22分29.705秒 / 北緯36.77531611度 東経137.37491806度 / 36.77531611; 137.37491806座標: 北緯36度46分31.138秒 東経137度22分29.705秒 / 北緯36.77531611度 東経137.37491806度 / 36.77531611; 137.37491806
国公私立の別 公立学校
設置者 滑川市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116220600032
所在地 936-0807
富山県滑川市四ツ屋134番地[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

滑川市立東部小学校(なめりかわしりつ とうぶしょうがっこう)は富山県滑川市にある公立小学校

概要

当校は、かつての滑川市立早月加積小学校が1967年4月29日[2]に全焼したことや[3]、滑川市立浜加積小学校が1909年築と当時市内最古の学校建築であったこと、そして児童数の減少というのがきっかけで設立された小学校である[4]

沿革

  • 1968年11月9日 - 着工[5]
  • 1969年 - 滑川市立浜加積小学校と滑川市立早月加積小学校が統合し滑川市立東部小学校となる[6]。開校当初は浜加積教場と早月加積教場に分かれていたが[7]、同年7月31日に鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が竣工し、同年9月16日に竣工式が挙行される[5]
  • 1970年9月 - 同年5月より着工していた体育館竣工(重量鉄骨一部鉄筋コンクリート造、屋根はゲビオン構造、建物面積660.4m2[8]

通学区域

坪川の一部、高塚、曲渕、荒俣、二ツ破、藤栄、浜四ツ屋、中野島、北野、北野新町、荒俣新町、荒俣西町、有磯、高塚新町、高塚寿町、四ツ屋、笠木、吉浦、三ケ、大掛、大窪、大島、中村、栗山、追分、高塚曙町[9]

進学先

関連項目

脚注

  1. ^ 滑川市立学校設置条例 第1条
  2. ^ 『滑川市制五十周年記念誌 眼でみる滑川 五十年のあゆみ』(2003年11月1日、滑川市総務部企画情報課発行)55頁。
  3. ^ 『空から見るなめりかわ 昭和今昔写真館』(2016年4月2日、滑川市立博物館発行)21頁。
  4. ^ 『空から見るなめりかわ 昭和今昔写真館』(2016年4月2日、滑川市立博物館発行)18頁。
  5. ^ a b 『広報滑川』第198号、10月号(1969年10月1日、滑川市役所発行)6頁『盛大に東部小学校の竣工式』より。
  6. ^ 滑川市立博物館 所蔵資料紹介 Vol.8 昭和30年代の滑川 その2
  7. ^ 『市制60周年記念 なめりかわ昭和今昔写真集』(2014年3月21日、滑川市立博物館発行)93頁
  8. ^ 『広報滑川』第210号(1970年10月1日、滑川市役所発行)6頁『東部小学校の体育館完成』より。
  9. ^ 滑川市立小中学校の通学区域の設定に関する規則 別表

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑川市立東部小学校」の関連用語

滑川市立東部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑川市立東部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑川市立東部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS