滑川警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 07:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年11月) ( |
![]() ![]() | |
---|---|
![]() | |
都道府県警察 | 富山県警察 |
管轄区域 | 滑川市 |
課数 | 5 |
交番数 | 1 |
駐在所数 | 4 |
所在地 |
〒936-0068 富山県滑川市加島町8 |
位置 | 北緯36度45分24.23秒 東経137度19分52.28秒 / 北緯36.7567306度 東経137.3311889度座標: 北緯36度45分24.23秒 東経137度19分52.28秒 / 北緯36.7567306度 東経137.3311889度 |
外部リンク | 富山県滑川警察署 |
滑川警察署(なめりかわけいさつしょ)は、富山県警察が管轄する警察署の一つである。署員数約40名の小規模警察署であり、署長は警視。 滑川市の全域を管轄し、警察署庁舎は富山県道151号辻滑川線に面している。識別章所属表示はNA。
所在地
管轄区域
- 滑川市
組織
沿革
- 1874年(明治7年) - 滑川町に巡視屯所を設置(巡視は4名)。最初は大町の民家を借りていたが、後に橋場町に移り、さらに浜町に移転した[1]。
- 1875年(明治8年) - 滑川町の巡視屯所が魚津警察掛の出張所の所管区域となる[1]。
- 1877年(明治10年) - 魚津警察署滑川分署に改められ、庁舎も橋場町に移転[1]。
- 1880年(明治13年) - 富山警察署管内に変更[1]。
- 1881年(明治14年)9月 - 新築工事着手[1]。
- 1882年(明治15年)1月 - 新築工事完成[1]。
- 1888年(明治21年)4月 - 各村の民家の一隅に巡査が1名ずつ駐屯することになった(1913年(大正2年)までに民家より独立して交番所や駐在所を新築)[2]。
- 1893年(明治26年)12月 - 富山警察署から独立し、滑川警察署が設立[2]。
- 1910年(明治43年)12月 - 橋場町に所在していた警察署が油田361番地(現在の吾妻町)へ新築移転[3][4][2]。これは滑川町、西加積村、中加積村、北加積村、東加積村、浜加積村、早月加積村の寄付によるものだった[1]。
- 1948年(昭和23年) - 国家地方警察中新川警察署・自治体警察滑川警察署発足[3]。同年4月、吾妻町358番地にて滑川町警察署の庁舎(敷地308坪、平屋建138.5坪、工費176万5,301円)が竣工[4]。
- 1951年(昭和26年) - 両者統合により、国家地方警察滑川地区警察署発足[3]。
- 1954年(昭和29年) - 現行の警察法による富山県滑川警察署発足[3]。
- 1958年(昭和33年)4月24日 - 加島町に移転[2][5]。
- 1982年(昭和57年) - 現在地へ新築移転。旧警察署跡地には後に西地区コミュニティセンターが建設された。[3]
- 2005年(平成17年)10月7日 - 所管していた富山市の水橋地区が、当時の県警本部長の方針により富山北警察署の管轄に変更となり、この結果、1署1市となった。
交番
- 滑川駅前交番(滑川市中川原)
警察官駐在所
- 早月加積警察官駐在所(滑川市追分)
- 浜加積警察官駐在所(滑川市北野)
- 北加積警察官駐在所(滑川市大榎)
- 中加積警察官駐在所(滑川市柴)
脚注
- ^ a b c d e f g 『滑川市史 通史編』(1985年12月25日、滑川市発行)365 - 366頁『警察機構の整備』より。
- ^ a b c d 『近代百年のあゆみ 眼でみる滑川市』(1978年11月1日、滑川市役所総務部発行)11頁『滑川警察署と各駐在所の設置』。
- ^ a b c d e 『市勢60周年 なめりかわ昭和今昔写真館』(2014年3月21日、滑川市立博物館発行)53ページ。
- ^ a b 『滑川市史 通史編』(1985年12月25日、滑川市発行)592頁より。
- ^ 『滑川市制五十周年記念誌 眼でみる滑川五十年のあゆみ』(2003年11月1日、滑川市総務部企画情報課発行)53頁。
外部リンク
固有名詞の分類
- 滑川警察署のページへのリンク