滑川町歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滑川町歌の意味・解説 

滑川町歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 08:11 UTC 版)

滑川町歌

町歌の対象
滑川町

作詞 田口ゆたか
岩瀬ひろし(補作)
作曲 松尾健司
採用時期 1979年11月[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

滑川町歌」(なめがわちょうか)は、日本埼玉県比企郡滑川町が制定した町歌である。作詞・田口ゆたか、補作・岩瀬ひろし、作曲および編曲・松尾健司。

本記事では、同時に制定された「滑川音頭」(なめがわおんど)についても解説する。

解説

滑川村歌 / 滑川音頭
(A面) 岡本敦郎 /
(B面) 島倉千代子
シングル
初出アルバム『のびゆくなめがわ・こどもたち 町制施行10周年 滑川町[2]
A面 滑川村歌
B面 滑川音頭
リリース
規格 シングル盤
ジャンル 村歌音頭
レーベル 日本コロムビア(PES-7949-CP)
作詞・作曲 作詞:田口ゆたか(#A)、岩瀬ひろし(#B)、補作:岩瀬ひろし(#A)、作曲・編曲:松尾健司(#A, B)
テンプレートを表示

比企郡福田村宮前村が1954年(昭和29年)に合併し、滑川村が発足して25周年となる1979年(昭和54年)11月に「滑川村歌」(なめがわそんか)の表題で制定された[1]日本コロムビア岡本敦郎の歌唱による村歌を収録したシングル盤規格品番:PES-7949-CP)を製造している。

滑川村は合併から30年後、村歌制定から5年後の1984年(昭和59年)に町制を施行して滑川町となったため「滑川町歌」に改題されたが、歌詞は変更されていない。1994年(平成6年)には町制10周年を記念しトラック1に町歌、トラック2に町民音頭、トラック3以降に町内の滑川幼稚園園歌および宮前小学校・福田小学校・滑川中学校校歌を収録したミニアルバムがコロムビアへの委託製造(GSS-1226-CP)により作成された[2]。また、制定時のレコードと同内容で町歌と音頭の2曲を収録したCDが町役場で販売されている[3]

滑川音頭

滑川音頭」は村歌と同時に制定され、同じレコードのB面島倉千代子の歌唱で収録された音頭である。作詞・岩瀬ひろし、作曲および編曲・松尾健司。制定当初は村民音頭であったが、5年後の町制施行により現在は町民音頭とされている。

歌詞は全7番だが、レコードでは収録時間の都合により5・6番が省略されている。

出典

  1. ^ a b 町制施行30周年 写真で振り返る滑川町”. 広報なめがわ 2014年10月号. 滑川町役場 (2014年10月1日). 2024年4月4日閲覧。
  2. ^ a b 国立国会図書館書誌ID:000010709976
  3. ^ 刊行物等/滑川町”. 滑川町役場. 2024年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  滑川町歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑川町歌」の関連用語

滑川町歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑川町歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑川町歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS