源正寺_(大阪市阿倍野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源正寺_(大阪市阿倍野区)の意味・解説 

源正寺 (大阪市阿倍野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
源正寺
楼門 (2021年1月)
所在地 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34
位置 北緯34度37分44.2秒
東経135度30分25.9秒
山号 成就山
院号 松林院
宗派 浄土宗
創建年 貞享4年
開基 祐天上人
正式名 成就山松林院源正寺[1]
法人番号 5120005000838
テンプレートを表示

源正寺(げんしょうじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある、浄土宗寺院知恩院末寺。楼門が国の登録有形文化財に登録されている。

由緒

所在地

大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34

交通

阪堺電気軌道上町線北畠停留場

文化財

楼門は1889年 (明治22年) 建築、1923年 (大正12年) 移築。木造入母屋造瓦葺き、建築面積13m2。初重袴腰を塗込める竜宮造の楼門で上層は出組、二軒繁垂木とする。蟇股や肘木の形式・絵様に近代らしい意匠。旧熊野街道に面している。2003年 (平成15年) 1月31日、登録有形文化財となった。

その他

  • 鳥羽・伏見の戦いで敗走してきた幕兵に変装用の衣類を与え、紀州に落としてやるなどしている。
  • 明治になったとき、住職の祖父江聖善が従軍僧となり、日清日露戦役の戦死者の追善に尽力したため、皇族の台臨をいただくことが多くなる。
    • そのため、第四師団の将兵や遺族の参拝も多かった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 浄土宗寺院紹介Navi

参考資料

  • 「大阪春秋」第二十五号 堀内宏昭編 大阪春秋社 昭和55年

外部リンク

源正寺楼門 - 文化遺産オンライン文化庁

関係項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源正寺_(大阪市阿倍野区)」の関連用語

源正寺_(大阪市阿倍野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源正寺_(大阪市阿倍野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源正寺 (大阪市阿倍野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS