湿性高木林と雲霧帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 湿性高木林と雲霧帯の意味・解説 

湿性高木林と雲霧帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:19 UTC 版)

小笠原諸島の自然」の記事における「湿性高木林と雲霧帯」の解説

父島母島低地中心とした湿潤な環境下では、樹高20メートルになるシマホルトノキ、ウドノキ、テリハハマボウ、アカテツ、ムニンエノキ、オガサワラグワなどで林冠形成し下層にはモクタチバナ多く見られる湿性高木林発達した湿性高木林では日本本土などで極相林優占種となっている陰樹であるシイ類、カシ類が存在せず、ムニンエノキ、オガサワラグワなどといった陽樹多く混生している特徴がある。これは小笠原諸島をしばしば襲う台風影響森林大きく撹乱されることによって湿性高木林樹木更新が行われるため、陽樹多く混生する余地があるものと考えられている。 湿性高木林はテリハハマボウ、ヤロードなどという小笠原諸島固有種多く分布し、またセキモンノキ、オオヤマイチジクなどといった絶滅危惧種分布している。しかし耕地適した場所が多かった湿性高木林はそのほとんどが明治時代からの開墾によっていった農地化されてしまい、父島では谷筋わずかに残存するのみとなっており、母島でも石門木山まとまって残っているのみであり、かつて湿性低木林であった場所の多くは現在、リュウキュウマツとムニンヒメツバキが繁茂している。 標高が高い火山列島北硫黄島南硫黄島高所にはほぼ通常的に雲霧包まれるために雲霧となっており、雲霧林形成される。また小笠原群島の中で最高点標高462メートルと最も高い母島でも、高所雲霧林形成されている。雲霧林高湿度のため蘚苔類が多く見られ、また樹木には多く着生植物生育している。母島雲霧林では一属一種ワダンノキ低木林形成している場所があり、北硫黄島南硫黄島雲霧林では伊豆諸島には分布するものの小笠原群島には見られないガクアジサイヒサカキ群落見られるなど、興味深い環境形成されている。特にこれまでの手がほとんど加わっていない南硫黄島雲霧林では多く絶滅危惧種植物存在し南硫黄島独自の陸産貝類相が形成されていることがわかってきた。

※この「湿性高木林と雲霧帯」の解説は、「小笠原諸島の自然」の解説の一部です。
「湿性高木林と雲霧帯」を含む「小笠原諸島の自然」の記事については、「小笠原諸島の自然」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湿性高木林と雲霧帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湿性高木林と雲霧帯」の関連用語

湿性高木林と雲霧帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湿性高木林と雲霧帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原諸島の自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS