渡辺和子 (アメリカ文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺和子 (アメリカ文学者)の意味・解説 

渡辺和子 (アメリカ文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 09:09 UTC 版)

渡辺 和子
人物情報
生誕 1944年7月29日
日本 山口県
死没 (2000-12-25) 2000年12月25日(56歳没)
国籍 日本
出身校 山口大学文理学部
大阪大学大学院
アメリカ合衆国 ニューヨーク市立大学クイーンズ校
学問
活動地域 京都産業大学
研究分野 アメリカ文学の研究
女性学の研究
主な業績キャンパスセクシュアルハラスメント全国ネットワーク」の結成を主導
テンプレートを表示

渡辺 和子(わたなべ かずこ、1944年昭和19年)7月29日 - 2000年平成12年)12月25日)は、日本のアメリカ文学研究者、女性学研究者。フェミニスト。元京都産業大学教授[1]

来歴・人物

1944年山口県生まれ。1967年山口大学文理学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了[1]。その後、1973年から1976年ニューヨーク市立大学クイーンズ校に留学[1]。この間、1967年10月に結婚、長女と長男をもうけたが、1982年11月に離婚[2]

活動

研究・論文

研究対象として、主にアメリカの女性作家や作品中の女性像を挙げ、女性学の視点を用いた研究を発表[1]

書籍

単著

  • 『フェミニズム小説論 女性作家の自分探し』柘植書房、1993年12月。ISBN 9784806803324 

編集

共著

  • 森田ゆり、福原啓子、渡辺和子 『女性に対する暴力 フェミニズムからの告発』ウイメンズブックストア松香堂書店〈ウイメンズブックス・ブックレット 5〉。ISBN 9784879749888 

共編著

  • 渡辺和子、中道子 『現代アメリカ女性作家の深層』ミネルヴァ書房〈シリーズ「女いま生きる」 4〉、1984年1月。ISBN 9784623015016 
  • 別府恵子、渡辺和子 『アメリカ文学史 植民地文学からポストモダンまで』ミネルヴァ書房、1989年5月。ISBN 9784623019182 
    • 別府恵子、渡辺和子 『アメリカ文学史 植民地文学からポストモダンまで』(新版)ミネルヴァ書房、2000年3月。ISBN 9784623031986 
  • 渡辺和子、女性学教育ネットワーク 『キャンパス・セクシュアル・ハラスメント 調査・分析・対策』啓文社、1997年11月。ISBN 9784772915564 
  • 渡辺和子、金谷千慧子、女性学教育ネットワーク 『女性学教育の挑戦 理論と実践』明石書店、2000年5月。ISBN 9784750312880 

監訳

  • リサ・タトル 『フェミニズム事典』明石書店、1991年7月。 
    • リサ・タトル 『フェミニズム事典』(新版)明石書店、1998年6月。ISBN 9784750310411 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 「渡辺和子 年譜・著作リスト」『女性学年報』第22号、2001年、244-251頁. 
  2. ^ 離婚の原因は、夫の暴力であった。後に、ドメスティックバイオレンスのサバイバーであることを自ら公表している。渡辺和子「家庭内暴力のサバイバーとして」 『女性に対する暴力:フェミニズムからの告発』ウイメンズブックストア松香堂書店〈ウイメンズブックス・ブックレット〉、1998年。 
  3. ^ 小野和子「矢野事件と渡辺さん」『女性学年報』第22号、2001年、127-128頁. 
  4. ^ 沼崎一郎「渡辺和子さんとキャンパス・セクシュアル・ハラスメント全国ネットワーク」『女性学年報』第22号、2001年、115-118頁. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺和子 (アメリカ文学者)」の関連用語

渡辺和子 (アメリカ文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺和子 (アメリカ文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺和子 (アメリカ文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS