渋川幸子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 御台所 > 渋川幸子の意味・解説 

渋川幸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 19:21 UTC 版)

渋川 幸子(しぶかわ こうし、元弘2年(1332年) - 明徳3年6月25日1392年7月15日))は、室町幕府の第2代将軍足利義詮正室渋川義季の娘で母は北条朝房の娘。兄弟に渋川直頼。生年については元弘3年(1333年)説もある。法名は法観。号は香厳院殿。

生涯

渋川義季の姉(幸子の伯母)である本光院足利直義に嫁いでいた縁で、義詮の正室(「大樹室家」)に選ばれたとみられている。観応2年(1351年)に義詮との間に長男千寿王が生まれるが5歳で夭折、以後子供に恵まれなかった。その後、側室紀良子が義詮との間に足利義満満詮を儲けるが、幸子はこの兄弟の養母として育成にあたった。

貞治6年(1367年)に義詮が急死すると、「大方禅尼」「大御所渋河殿」と称せられて義満の後見となり、管領守護大名と言えども彼女の動向を窺う有様であり、彼女は斯波義将と結んで細川頼之らと対抗した。既に貞治5年(1366年)に当時18歳であった甥の渋川義行九州探題に任命されたが、これは当時管領であった義将が幸子の意向を受けたからであると言われている。康暦3年(1381年)に行われた後円融天皇室町第行幸の際には、典侍日野宣子とともに従一位を授けられた。これは生前の極位が従二位であった平清盛の正室の二位尼源頼朝の正室の北条政子足利尊氏の正室の赤橋登子を超えるものであった。また将軍義満生母の紀良子正室日野業子従二位にとどまっていた。

明徳3年(1392年)に没し、嵯峨香厳院に葬られた。

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から渋川幸子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から渋川幸子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から渋川幸子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川幸子」の関連用語

渋川幸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川幸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川幸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS