清右衛門による買米政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清右衛門による買米政策の意味・解説 

清右衛門による買米政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:04 UTC 版)

安倍清右衛門」の記事における「清右衛門による買米政策」の解説

仙台藩はもともと財政困窮していたが、宝暦の飢饉天明の飢饉影響明和4年1767年)の関東諸川国役普請の手伝い課せられたことなどもあって、明和7年1770年時点608600両余の借金と、24200石余の借米があった。その対応として、藩は天明元年3月から、専売制度実施領内通用貨幣の発行といった財政再建策を推し進めた仙台藩寛永期ごろより買米という政策行なっていた。買米政策は、領内収穫された米をまず年貢として収納し残りの米を自家用米除いて全て藩が買い上げて、都市市場売却するというものである。しかし、宝暦の飢饉によって買米資金準備困難になり、宝暦7年1757年)には前金による買米中止となったその後大坂商人からの借金現金買をしたが、資金やりくりうまくいかず失敗終わったまた、盛岡藩など他領から江戸に入る米が多くなったことで、米価低迷し、それもまた買米制行き詰まらせた。そのような時期清右衛門は自らの手腕で買米推進しようとした。しかし、買米在方米商人による年貢余剰米相対買ではなく公金による買い上げであったから、販売する農民の側には売却金の決定権無かった買米制再発足したのは翌天明2年1782年)からだった。手先商人使って領外に米が出ていかないよう、郡村留を実施し自分拠出した3000両と藩の御納戸金をあわせた14000両を運用して強制的に米を買い上げた。そうして買い上げた米を江戸送って利益上げようとした。 現金買で買米仕法実施し、買い集めた米を江戸へ回送して、販売はじめた天明3年大凶作にもとづく飢饉発生した国元の米が「不自由」(流通不足)になってしまい、天明3年端境期には米価急騰し仙台城下も米不足に陥った清右衛門は、配下商人在郷米商人である志田郡長瀬の利惣右衛門などを使って米の現金買いをしたが、代金支払い滞り民衆はこれを御買米ではなく安倍米」と呼び蛇蝎のごとしと反発した

※この「清右衛門による買米政策」の解説は、「安倍清右衛門」の解説の一部です。
「清右衛門による買米政策」を含む「安倍清右衛門」の記事については、「安倍清右衛門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清右衛門による買米政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清右衛門による買米政策」の関連用語

1
安倍清右衛門 百科事典
34% |||||

清右衛門による買米政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清右衛門による買米政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍清右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS