混血文化としての観光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 10:20 UTC 版)
外部からの影響によって、伝統的文化が変貌したり新しく創造されたりすることがある。その典型的な事例は観光地にしばしば現れる。例えばバリのケチャは悪魔祓いの儀礼のときに行われるコーラスをもとに、映画『悪魔の島』(1955年)のBGMとしてドイツ人、ヴァルター・シュピースが創作したものであるが、これがラーマヤナの物語として現在の姿になり、それが現地の人々に受け入れられたものである。他にはアイヌの民族芸能である木彫りの熊も、徳川義親がスイス土産を開拓村のアイヌに作らせたことが起源だとする説がある。 一方でこうした観光のクレオール的な性質に対して、しばしば反発がおきる。代表的な事例では観光地での商売上の慣行が実際の伝統的な文化と同一視されることを拒絶する民族運動としてハワイの先住民運動がある。
※この「混血文化としての観光」の解説は、「文化」の解説の一部です。
「混血文化としての観光」を含む「文化」の記事については、「文化」の概要を参照ください。
- 混血文化としての観光のページへのリンク