深良用水の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深良用水の歴史の意味・解説 

深良用水の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 08:27 UTC 版)

深良用水」の記事における「深良用水の歴史」の解説

富士山成層火山のため、その雪解け水富士山やその麓の地下通って少し離れた場所に湧出しているが、他方で麓の一帯表層部は火山灰を含む地質もちが悪かったが、その一部である駿河国深良村現在の静岡県裾野市深良地区)の農民たちは黄瀬川用水とし水田畑地利用していた。年貢米石高増産目的として、箱根外輪山隧道掘って芦ノ湖新川経由黄瀬川混ぜて用水利用し深良地域畑地水田化目指した。即ち畑成田増やしたのである。その工事請負人友野與右衛門はじめとする江戸商人であった芦ノ湖側と深良側の両方から手作業のみで掘り進めた。この2本のトンネル出会った地点に1mほどの段差があるが、上流芦ノ湖側は高めに下流深良側は低めに掘り進め当初の計画通り出来上がった。(設計者は、トンネル連結部上流側低く下流側高くなる事を恐れた為である。)建設機械コンピュータもない時代当時土木工事測量技術の高さを物語っている。また、作業者が酸欠ならないよう、トンネル途中には息抜き穴も備えている。

※この「深良用水の歴史」の解説は、「深良用水」の解説の一部です。
「深良用水の歴史」を含む「深良用水」の記事については、「深良用水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深良用水の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深良用水の歴史」の関連用語

深良用水の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深良用水の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深良用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS