海との結婚とは? わかりやすく解説

海との結婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:10 UTC 版)

ブチェンタウロ」の記事における「海との結婚」の解説

海との結婚とはヴェネツィアにおいて海上覇権象徴する非常に重要なイベントであり、1000年ころにPietro II Orseolo総督ダルマチア征服したころに確立されといわれる当初海との結婚では厳粛なゴンドラ行列が、1311年からは総督乗るブチェンタウロ先頭リド近海へと出港した。そこでは「海を渡る誰ものために、海が穏やかでありますように」という祈り捧げられ総督たちに聖水ふりかけられたあと聖歌隊がAsperges me hyssopo, et mundaborという歌を歌う中、残り聖水海へと撒かれた。この儀式キリスト教的な意味合い加えられたのは1117年ヴェネツィア神聖ローマ帝国フリードリヒ1世争ったことへの感謝のしるしとして、教皇アレクサンデル3世自分のしていた指輪ヴェネツィア総督与え毎年指輪を海に投げ込むよう言ったのが始まりである。これ以降この儀式戦いへの慰めのような意味合いから結婚という形へと変わっていった。それ以来毎年ヴェネツィア総督献納された指輪を「Desponsamus te, mare(われわれは汝、海と結婚する)」というラテン語フレーズとともに海へ投げ込み、海とヴェネツィア一心同体の関係にあることを宣言している。

※この「海との結婚」の解説は、「ブチェンタウロ」の解説の一部です。
「海との結婚」を含む「ブチェンタウロ」の記事については、「ブチェンタウロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海との結婚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海との結婚」の関連用語

海との結婚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海との結婚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブチェンタウロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS