海とのかかわり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 19:53 UTC 版)
「クリストファー・コロンブス」の記事における「海とのかかわり」の解説
コロンブスと海とのかかわりは10代のころから始まった。最初は父親の仕事を手伝って船に乗り、1472年にはアンジュー公ルネから対立するアラゴン王国のガレー船・フェルナンディア号拿捕の命を受けた船に乗ってチュニスに向かったという説もある。1475年から翌年にはジェノヴァのチェントリオーネ家に雇われ、ローナ号でエーゲ海のヒオス島へ行って乳香(マスティーハ)取引に関わったと、第一次航海誌にて述べられている。 1476年5月にはチェントリオーネ家やスピノラ家、ディ・ネグロ家などジェノヴァ商人団に雇われ、乳香をイギリスやフランドルへ運ぶ商船隊に参加し、ベカッラ号に乗り込んだ。しかし8月13日、この船団がブルゴーニュの旗を掲げていたため、ポルトガルのサン・ヴィセンテ岬沖で当時敵対していたフランス艦船から攻撃を受け、船は沈没した。コロンブスは櫂につかまって泳ぎ、ポルトガルのラゴス(en)までたどり着いた。なお、コロンブスが乗船していたのはフランスとカタルーニャ連合の船であり、いわばジェノヴァ船団を攻撃した側にいたという主張もある。
※この「海とのかかわり」の解説は、「クリストファー・コロンブス」の解説の一部です。
「海とのかかわり」を含む「クリストファー・コロンブス」の記事については、「クリストファー・コロンブス」の概要を参照ください。
- 海とのかかわりのページへのリンク