浦戸 (高知市)
(浦戸村_(高知県) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 13:35 UTC 版)
| 
       
       浦戸
        | 
    |
|---|---|
|   
       桂浜(下竜頭岬より上竜頭岬を望む)
        | 
    |
| 国 |   | 
    
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 地区 | 浦戸地区 | 
| 面積 | |
| • 合計 | 0.961 km2 | 
| 人口 | |
| • 合計 | 839人 | 
| 等時帯 | UTC+9 (JST) | 
| 郵便番号 |  
       
       781-0262
        | 
    
浦戸(うらど)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施。郵便番号は781-0262(高知中央郵便局管区)。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡浦戸村(うらどむら)についても記す。
地理
高知市の南西部、土佐湾に面する浦戸湾の湾口左岸にあたる。桂浜が所在する。西で長浜に接する。高知県道14号春野赤岡線が西から浦戸大橋を経て対岸の種崎を結び、高知県道34号桂浜はりまや線が同14号と重複しつつ桂浜の先端まで達する。
海洋
- 土佐湾
 - 浦戸湾 
    
- 桂浜
 
 
歴史
| うらどむら 浦戸村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1942年6月1日 | 
| 廃止理由 |  編入合併 高知市、土佐郡布師田村、鴨田村、朝倉村、一宮村、長岡郡三里村、五台山村、高須村、吾川郡長浜町、浦戸村、御畳瀬村 → 高知市  | 
    
| 現在の自治体 | 高知市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 四国地方 | 
| 都道府県 | 高知県 | 
| 郡 | 吾川郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 |  1,541人 (国勢調査、1940年)  | 
    
| 隣接自治体 | 長浜町 | 
| 浦戸村役場 | |
| 所在地 | 高知県吾川郡浦戸村字稲荷波止場 | 
| 座標 | 北緯33度29分51.0秒 東経133度34分1.0秒 / 北緯33.497500度 東経133.566944度 | 
| ウィキプロジェクト | |
- 幕末 - 吾川郡浦戸村・勝浦浜村が存在。「旧高旧領取調帳」の記載によると高知藩領。
 - 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により高知県の管轄となる。
 - 明治初年 - 勝浦浜村が浦戸村に合併。
 - 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の浦戸村が単独で自治体を形成。
 - 1942年(昭和17年)6月1日 - 高知市に編入。同日浦戸村廃止。同市浦戸となる。
 
交通
バス
- 桂浜線 
    
- S3 → G1:桂浜 - 長浜 - 桟橋通五丁目 - 北はりまや橋 - 高知駅
 
 
道路
- 高知県道14号春野赤岡線
 - 高知県道34号桂浜はりまや線
 
施設
- 高知市立浦戸小学校
 - 浦戸保育園
 - 高知桂浜郵便局
 - 高知南警察署桂浜駐在所
 - 桂浜公園
 - 桂浜水族館
 - 高知県立坂本龍馬記念館
 
脚注
- ^ 高知市住居表示等実施区域図・高知市町名一覧(平成28年4月1日現在),高知市地籍調査課作成。
 - ^ 高知市町別人口統計(令和2年5月1日), 2020年6月9日閲覧。
 
参考文献
- 角川日本地名大辞典 39 高知県
 - 旧高旧領取調帳データベース
 
関連項目
外部リンク
- 浦戸 (高知市)のページへのリンク