浜田道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 浜田道路の意味・解説 

浜田道路

(浜田バイパス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 17:48 UTC 版)

国道9号標識
接続路線
国道9号
浜田IC
浜田自動車道
高佐トンネル
相生IC
国道186号
相生第1トンネル
相生第2トンネル
竹迫IC
道の駅ゆうひパーク浜田
原井IC
浜田三隅道路
国道9号
元々はバイパスとして建設されたため、路肩や中央帯が簡素な構造となっている(2009年8月21日撮影、現在はワイヤロープが設置されている)。
みなと原井大橋

浜田道路(はまだどうろ)は、島根県浜田市の長沢町から熱田町に至る総延長 6.8キロメートル (km) の高規格幹線道路高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)である。山陰自動車道に並行する国道9号自動車専用道路に指定されている。

この道路は山陰自動車道の一部に組み込まれる以前より計画されていたため、一般国道9号浜田バイパスとして建設された。

インターチェンジなど

IC
番号
施設名 接続路線名 京都から
(km)
国道9号 松江江津方面
浜田バイパス東口 国道9号(現道) 453.4
4 浜田IC E74 E9 浜田自動車道 453.8
相生IC 国道186号 455.8
竹迫IC 457.8
道の駅ゆうひパーク浜田 - 459.0
原井IC E9 山陰自動車道浜田三隅道路 459.8
浜田バイパス西口 国道9号 浜田市街・浜田港方面 460.2
国道9号 山口益田方面

原井IC付近は場は特に渋滞する。回避路として、竹迫ICから西の方向へ抜ける抜け道がある。道路幅は1.5車線区間が多い。

歴史

  • 1989年平成元年)
    • 6月22日 : 長沢(起点) - 三宮IC(現・相生IC)間開通。
    • 10月18日 : 浜田自動車道の旭IC - 浜田IC間が開通し、浜田道と接続。
  • 1993年(平成5年)6月3日 : 三宮IC(現・相生IC) - 熱田(終点)間が開通し、全線開通
  • 2014年(平成26年)9月30日 : 全IC名称が正式決定し、これまでの仮称から改称(三宮IC→相生IC)[1]

車線

暫定2車線。竹迫IC以西は4車線化された。

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 浜田市瀬戸見町38-2 : 15,760

出典

  1. ^ 【山陰道】浜田・三隅道路のインターチェンジ (IC) 名称が決定しました。”. 国土交通省中国地方整備局 浜田河川国道事務所 (2014年9月30日). 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月6日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜田道路」の関連用語

浜田道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜田道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜田道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS