はまごう (浜栲)










●わが国の本州から四国、九州それに東南アジアからオーストラリアにかけて分布しています。海岸の砂地に群生し、高さは50センチほどになります。茎は地面を這い、分枝して卵形の葉は対生します。裏面には灰白色の軟毛が密生しています。7月から9月ごろ、枝先の円錐花序に青紫色の花を咲かせます。果実は球形で、淡黒色に熟します。全体に香りがあり、線香や染料の原料にしたそうです。
●クマツヅラ科ハマゴウ属の落葉小低木で、学名は Vitex rotundifolia。英名は Roundleaf chastetree。
ハマクサギ: | 浜臭木 |
ハマゴウ: | 三葉浜栲 人参木 浜栲 西洋人参木 |
ペトレア: | ペトレア・ウォルビリス |
ホナガソウ: | スタキタルフェタ・マルチアナ |
固有名詞の分類
- >> 「浜栲」を含む用語の索引
- 浜栲のページへのリンク