浜松駅準急「東海」衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浜松駅準急「東海」衝突事故の意味・解説 

浜松駅準急「東海」衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「浜松駅準急「東海」衝突事故」の解説

1959年昭和34年10月8日 4時8分ごろ 東海道本線浜松駅構内進入した東京発大垣行き下り準急309T列車東海3号」(153系電車12編成)が、同駅に停車していた機関車衝突乗客25名と運転士2名が負傷原因運転士居眠りよるものとされた。「東海3号」の先頭車クハ153-12)は、運転室部に大きな損傷はなかったものの、運転席側の客用戸袋付近潰れて前頭部がお辞儀をしたように車体座屈した。浜松工場収容され事故車検証が行われ、衝突時の衝撃台枠から側構伝わり強度的にいちばん弱かった戸袋窓部に集中した結果車体お辞儀をしたように変形したものと判明した対策として、増備車では側部に補強入れるなどの設計変更実施し戸袋窓の補強行っている。

※この「浜松駅準急「東海」衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「浜松駅準急「東海」衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜松駅準急「東海」衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松駅準急「東海」衝突事故」の関連用語

浜松駅準急「東海」衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松駅準急「東海」衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS