浅野 三千三 (あさの みちぞう、1894年 (明治 27年)9月18日 - 1948年 (昭和 23年)4月17日 )は、日本 の薬学者 [ 1] [ 2] 、化学者 である[ 3] 。
経歴・人物
千葉県 の生まれ[ 1] [ 3] [ 注釈 1] 。東京帝国大学(現在の東京大学 )に入学し[ 1] [ 3] 、同大学の教授だった朝比奈泰彦 に師事し薬学の研究に携わった[ 2] [ 3] 。卒業後は金沢医科大学 (現在の金沢大学 医学部)の薬学専攻の教授となり[ 1] [ 2] 、後に薬学の研究及び留学のためドイツに移住し[ 2] 、フライブルク大学 に入り同大学の教授だったハインリッヒ・ヴィーラント から学ぶ[ 2] 。帰国後は主に生化学 の研究について学び[ 2] 、1938年 (昭和13年)に母校の帝大の伝染病研究所における化学部長及び教授となった[ 2] [ 1] [ 2] 。
その後は薬学博士 を取得し[ 3] 、結核菌 等の感染症 の化学療法剤 や脂肪酸 の合成及び5型の分離[ 2] 、ベンゾキノン 等の植物色素[ 2] 、地衣 成分等の多くの研究に携わり[ 1] [ 2] 、特にジフテリア菌 の脂肪酸やピルビン酸 系地の色素 の研究に関してはこの業績により後に受賞している[ 3] 。1944年 (昭和19年)には同大学の薬学専攻の教授に就任するが[ 2] 、4年後の1948年に過労 により死去した[ 2] 。
著書
脚注
注釈
出典
^ a b c d e f “浅野三千三 ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月17日 閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p “浅野三千三 ”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月17日 閲覧。
^ a b c d e f g “浅野 三千三 ”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)株式会社DIGITALIO. 2023年2月17日 閲覧。
金沢大学 学長(金沢医科大学附属薬学専門部主事:1931年 - 1938年)
事務取扱 鳥山喜一 1949
事務取扱 伊藤日出登 1949
初代 戸田正三 1949-1961
第2代 石橋雅義 1961-1967
第3代 中川善之助 1967-1973
第4代 豊田文一 1973-1979
第5代 金子曽政 1979-1985
第6代 本陣良平 1985-1989
第7代 青野茂行 1989-1993
第8代 岡田晃 1993-1999
第9代 林勇二郎 1999-2008
第10代 中村信一 2008-2014
第11代 山崎光悦 2014-2022
第12代 和田隆志 2022-
前身諸学校・大学長
啓明学校長
石川県中学師範学校長
石川県専門学校長
校長/心得 沼田悟郎 1881-1883/1883-1884
心得/校長 武部直松 1884-1885/1885-1888
心得 北条時敬 1888
第四高等中学校長
第四高等学校長
金沢高等工業学校長
青戸信賢 1920-1941
森慶三郎 1941-1943
横山盛彰 1943-1944
金沢工業専門学校長
横山盛彰 1944-1946
事務取扱 上田嘉明 1946
横山盛彰 1946-1951
西村真一郎 1923-1931
浅野三千三 1931-1938
事務取扱 塚本赳夫 1938-1939
鵜飼貞二 1939-1951
金沢医科大学附属医学専門部長
金沢医科大学臨時附属医学専門部主事
金沢医科大学附属医学専門部長
倉林源四郎 1944-1945
塩野直道 1945-1946
事務取扱 樫本竹治 1946-1947
庄司彦六 1947-1952
第四高等中学校医学部主事
学部長/主事 木村孝蔵 1887-1890/1890-1892
小林広 1892-1894
第四高等学校医学部主事
小林広 1894-1895
高安右人 1895-1899
山碕幹 1899-1901
金沢医学専門学校長
心得 山碕幹 1901
高安右人 1901-1923
金沢医科大学附属医学専門部主事
金沢医科大学長
高安右人 1923-1924
須藤憲三 1924-1932
石坂伸吉 1932-1954
谷友次 1954-1956
泉仙助 1956-1958
大谷佐重郎 1958-1960