石橋雅義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石橋雅義の意味・解説 

石橋雅義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石橋 雅義(いしばし まさよし、1896年明治29年)12月7日[1][2] - 1978年昭和53年)9月18日[1][2])は、昭和時代の日本化学者。専門は分析化学

経歴・人物

千葉県出身[1][2]1921年大正10年)京都帝国大学理学部化学科卒業[2]。京都帝国大学講師、理学部助教授、ドイツ留学を経て、1936年(昭和11年)同大教授となる[1][2]1959年(昭和34年)定年退官し、同大名誉教授[2]。その後、近畿大学教授、1961年(昭和36年)から1967年(昭和42年)にかけて金沢大学長、1969年(昭和44年)から1976年(昭和51年)にかけて奈良大学長を歴任[2]。のち奈良大学名誉学長[2]。ほか、海洋化学研究所長、同理事長、日本分析化学会会長、日本学術会議会員を務めた[2]

放射性同位元素を分析化学に応用し、海水中の微量元素を27種発見した[1]。その功績などにより、日本化学会桜井褒賞、日本学士院賞などを受賞した[1][2]

著作

単著
  • 『重量分析実験指針』カニヤ書店 1933
  • 『定性分析化学 上巻』裳華房 1941
  • 『定性分析実験指針』カニヤ書店 1942
  • 『基礎容量分析法 上巻』冨山房 1946
  • 『分析化学綜論 第1(分析試料の採取並に処理法について)』裳華房 1946
  • 『基礎容量分析法 中巻』冨山房 1949
  • 『指針定性分析実験法』冨山房 1949
  • 『定量分析実験法 [第1](普通編)』冨山房 1950
  • 『実験分析化学』共立出版 1952
  • 『定量分析実験指針』冨山房 1954
共編著
  • 『化学通論:基礎解説』南江堂 1956
  • 『ポーラログラフ分析法』丸善 1956
  • 『定量分析実験法 機器篇』冨山房 1966
監修
  • 松井元興 等『分析化学の進歩 第1集』共立出版 1949

親族

  • 祖父:石橋太郎兵衛(明治期の漁業家、改良揚繰網の発明者)[1][3]
  • 妻:石橋琴子(地理学者・石橋五郎の長女)[4]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋雅義」の関連用語

石橋雅義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋雅義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋雅義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS