浅野一摩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野一摩の意味・解説 

浅野一摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 13:00 UTC 版)

浅野 一摩(あさの かずま、1852年5月26日嘉永5年4月8日〉 - 1934年昭和9年〉10月30日[1])は、日本の剣道家流派津田一伝流称号大日本武徳会剣道範士

経歴

一伝流浅野庄太夫重賢の二男として、現在の福岡県久留米市荘島町に生まれる。重賢が若くして病没後、一門とともに津田一左衛門正之に合流、津田一伝流の極意印可巻を授かる[1]

1883年明治16年)、福岡県警察本部教習所の剣道教授となる[1]

1894年(明治27年)、日清戦争中の広島大本営で開かれた天覧試合に出場する[1]

1896年(明治29年)、第2回武徳祭大演武会に出場。高野佐三郎に敗れる。

1897年(明治30年)、大日本武徳会から精錬証を授与される。この年授与された人物は浅野一摩、柴江運八郎内藤高治下江秀太郎、鈴木重信の5名であった。

1899年(明治32年)、第4回武徳祭大演武会に出場。中山博道に敗れる。

1905年(明治38年)、大日本武徳会から剣道教士号を授与される。

1911年(明治44年)、大日本帝国剣道形制定の委員を務める。

1918年大正7年)、大日本武徳会から剣道範士号を授与される[1]

福岡県立中学修猷館福岡市立福岡商業学校でも教えた。門人には、松井松次郎田中耕太郎最高裁判所長官)らがいる[1]

兄の浅野彰太も有名な剣客であった。彰太の弟子に小城満睦がいる。

没後、武徳会は福岡市内の福岡県公会堂で武徳葬を行い、一等有功章を贈った[1]

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e f g 『福岡県百科事典 上巻』(西日本新聞社、1982年)35頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野一摩」の関連用語

浅野一摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野一摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野一摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS