浅野キャンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浅野キャンパスの意味・解説 

浅野キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 18:07 UTC 版)

東京大学本郷地区キャンパス」の記事における「浅野キャンパス」の解説

使用学部 工学部一部)、理学部一部使用研究科 理学系研究科一部)、工学系研究科一部使用附属施設 情報基盤センター低温センターアイソトープ総合センター など 交通アクセス 根津駅東大前駅より徒歩8分 浅野侯爵敷地由来し浅野地区」とも呼ばれる1941年新たに取得されキャンパスである。第二次世界大戦後急速に規模拡大し本郷キャンパス内だけでは施設面積不足していた工学部施設が主に建設された。このキャンパスにある建物多く高度経済成長期建設されたものであり、本郷地区キャンパスの他地区本郷弥生のような歴史的建築ほとんどない。 現在、学部施設としては、工学部9・1012号館と理学部3号館がある。理学部3号館には天文学科地球惑星物理学科・生物化学科が入っていたが、1997年より本郷キャンパス理学部(新)1号館順次移転が行われている。現在、天文学科地球惑星物理学科は大部分1号館移転し1号館東棟完成後は生物化学も本キャンパス移転される予定である。 また、弥生時代名称由来となった弥生土器は浅野キャンパスの一角から出土しているという説があり、敷地内に碑が建てられている。 なお、茨城県東海村にある東京大学所有高速中性子源炉「弥生」の名称は、浅野キャンパスに原子力工学関連の施設が多いことに由来する(浅野キャンパスの所在地名は弥生である)。

※この「浅野キャンパス」の解説は、「東京大学本郷地区キャンパス」の解説の一部です。
「浅野キャンパス」を含む「東京大学本郷地区キャンパス」の記事については、「東京大学本郷地区キャンパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅野キャンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野キャンパス」の関連用語

浅野キャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野キャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京大学本郷地区キャンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS