浄福寺 (奈良市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄福寺 (奈良市)の意味・解説 

浄福寺 (奈良市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄福寺
所在地 奈良県奈良市興善院町14
位置 北緯34度41分49.16秒 東経135度50分7.03秒 / 北緯34.6969889度 東経135.8352861度 / 34.6969889; 135.8352861 (浄福寺)座標: 北緯34度41分49.16秒 東経135度50分7.03秒 / 北緯34.6969889度 東経135.8352861度 / 34.6969889; 135.8352861 (浄福寺)
山号 光明山
院号 興善院(塔頭の名)
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 (伝)奈良時代
開基 光明皇后
中興年 寛文6年(1666年
中興 賢故坊(賢故上人、源故)
正式名 光明山興善院浄福寺賢故坊
法人番号 3150005000218
テンプレートを表示

浄福寺(じょうふくじ)は、奈良県奈良市興善院町にある浄土宗仏教寺院山号光明山院号興善院坊号賢故坊

歴史

寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿閦如来が顕現されたのでこれを喜び、本堂を建立されたという[1]。 史実は定かではないが、隣接地に北山十八間戸があるこの地にふさわしい伝承と言える[1]

法相宗興福寺の支配下にあったという[2]。 今の寺容が整ったのは、天文10年(1541年)8月の火災の後、寛文6年(1666年)に浄土宗として堂宇を再建して以降である[1]。 これを主導したのが賢故坊[脚注 1]であったため、坊号を賢故坊と呼ぶ[1]

本堂

棟札により造立時期が判明しており、浄福寺聖誉賢故比丘、寛文6年6月15日と記されている[1]。 その後衰微し破損されるがままとなっていたが、安政4年(1857年)に再興されている[1]

文化財

本尊

本尊阿弥陀如来が本堂内陣中央に安置される[1]鎌倉室町時代まで遡るともされる[2]古いものだが、光背台座江戸時代の再興[1]

仏像

仏具

周辺

夕日地蔵

当寺の東に、道路を挟んで立つ[1]永正6年(1509年[1]興福寺の僧により[3]造立。 高さ2m程度[2][3]。 地蔵左右に『奉造立供養逆修[脚注 2] 永正六年己巳四月 興福寺住侶権律師浄胤敬白 六十四歳』と刻まれている[2]。 歌人会津八一がこの地蔵について「ならざかの いしのほとけの おとがひに こさめながるる はるはきにけり」と詠っており、木造の歌碑が隣に設置されている[3]

その他

  • 菩提院蔵俊の墓 – 五輪塔
  • 了法印権大僧都興善院と刻まれた背光五輪碑 – 天正17年(1589年)、安山岩

興善院は菩提院大御堂の東(現菊水楼)にあった塔頭で、蔵俊僧正によって開かれた[2]。蔵俊は聡明で弁舌に長け、八舌僧正とも呼ばれた高僧[2]治承3年(1179年)9月27年入寂[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 現地表示、奈良市史での記述。奈良町風土記では源故と記す。
  2. ^ 逆修とは生前に石仏をつくり供養を勤めること。室町時代にさかん。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 奈良市史編集審議会 編 『奈良市史 社寺編』吉川弘文館、1985年、49-50頁。ISBN 4-642-01549-3 
  2. ^ a b c d e f g 山田熊夫 編 『奈良町風土記』豊住書店、1976年、132頁。 ISBN 4-88617-005-6 
  3. ^ a b c 小倉つき子 編 『ドラマチック 奈良』京阪奈情報教育出版、2010年、136頁。 ISBN 978-4-87806-601-6 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から浄福寺 (奈良市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から浄福寺 (奈良市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から浄福寺 (奈良市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄福寺 (奈良市)」の関連用語

浄福寺 (奈良市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄福寺 (奈良市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄福寺 (奈良市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS