浄空院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 浄空院の意味・解説 

浄空院

読み方:ジョウクウイン(joukuuin)

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県東松山市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

浄空院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 14:05 UTC 版)

淨空院
所在地 埼玉県東松山市上唐子679
位置 北緯36度01分45.4秒 東経139度20分57.7秒 / 北緯36.029278度 東経139.349361度 / 36.029278; 139.349361座標: 北緯36度01分45.4秒 東経139度20分57.7秒 / 北緯36.029278度 東経139.349361度 / 36.029278; 139.349361
山号 太高山
院号 淨空院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 応和2年(961年
開山 慈恵大師良源
中興年 文禄2年(1593年
中興 菅沼定吉
文化財 浄空院本堂、浄空院庫裡、浄空院禅堂、菅沼氏一族の墓(以上、東松山市指定文化財)
浄空院
浄空院 (埼玉県)
テンプレートを表示

淨空院(じょうくういん)は、埼玉県東松山市にある曹洞宗寺院

歴史

961年応和2年)、慈恵大師良源によって開山された。その後、元亀天正年間(1570年 - 1592年)に、これまでの天台宗から曹洞宗に転宗した[1]

1593年文禄2年)、徳川家康の家臣菅沼定吉は、永平寺から喚龍善応を招聘して中興した。その際に「法勝寺」から「淨空院」に改称された。以降、旗本菅沼氏菩提寺となった[1]

現在は、曹洞宗における参禅道場として、一般の坐禅希望者を受け入れている[1][2]

文化財

  • 浄空院本堂(東松山市指定文化財 昭和55年1月10日指定)[3]
  • 浄空院庫裡(東松山市指定文化財 昭和55年1月10日指定)[3]
  • 浄空院禅堂(東松山市指定文化財 昭和55年1月10日指定)[3]
  • 菅沼氏一族の墓(東松山市指定文化財 昭和55年1月10日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年、108-109p
  2. ^ 淨空院曹洞宗「曹洞禅ナビ」
  3. ^ a b c d 文化財一覧東松山市

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄空院」の関連用語

浄空院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄空院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄空院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS