派生・関連形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 派生・関連形式の意味・解説 

派生・関連形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 21:30 UTC 版)

国鉄DT17形台車」の記事における「派生・関連形式」の解説

台車設計急速に変化する時期設計され、また一体鋳鋼製で製造可能なメーカー限られたことから、本形式の派生・関連形式はごくわずかである。 国鉄向け 電車用TR48:本形式と同じ1952年度発注807072系電車付随車制御車各形式採用国鉄日本車輌製造共同設計であった伝えられ同様に一体鋳鋼製であるが、単列軸ばね採用し揺れ枕吊り無理に外に出さずとトランサムに相当する部分を上から見てχの字状に一体成型し枕ばねとの干渉避けるという、極めて特徴的な形状台車枠備える。DT17鋼板プレス溶接構造DT20置き換えられた際に、このTR48もDT20同系の仮称TR51で置き換えられる計画があったが、各メーカー製造能力勘案して付随車制御車についてはいわゆる旧型国電最終増備グループまでTR48の製造継続された。 私鉄向け 東急車輛製造YS-M1・YS-T1:海軍工廠から鋳鋼生産設備継承して創業した東急車輛製造東急デハ3800(YS-M1)・クハ3850(YS-T1)形用として製造。複列軸ばねなどDT17特徴多く継承するが、軸距が2,300mmと短く、側大きな中抜き穴が設けられるなど、外観大きく異なる。なお、これら2種おおまかな形状同様だが、主電動機支持の関係で各部寸法細部形状大きく異なっている。

※この「派生・関連形式」の解説は、「国鉄DT17形台車」の解説の一部です。
「派生・関連形式」を含む「国鉄DT17形台車」の記事については、「国鉄DT17形台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生・関連形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生・関連形式」の関連用語

派生・関連形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生・関連形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄DT17形台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS