津島区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:50 UTC 版)
明治大正期は謡曲「号八幡」を奉じたが、1928年(昭和3年)に前年の大典を記念して神楽を新調した。海を背景とする問屋町の津島区では、神楽屋台の金属部分に特に細工を凝らしており、優雅な神楽の調べともども格調高いものとされている。神楽が津島区の出し物となったのは、昭和期以降である。十数曲があり、巡行では「揚げばい曲」をはじまりに頭笛により曲を変えていくのが慣例となっている。本陣では囃子太鼓2名で「三輪曲」「津島曲」を打つ。 津島区の所在は小浜市小浜津島で、小浜地区の東に位置する。かつては小浜港の玄関口であったが、1973年(昭和48年)からの漁港修築事業により小浜新港が築かれたことから漁連や水産関連企業は転出し、21世紀現在は旧漁港として跡地にケーブルテレビが営業所を置いている。 世帯数及び人口は85戸・人口213人(2006年4月1日現在)。
※この「津島区」の解説は、「放生祭」の解説の一部です。
「津島区」を含む「放生祭」の記事については、「放生祭」の概要を参照ください。
- 津島区のページへのリンク