法華経による先祖供養の行法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 19:34 UTC 版)
「西田無学」の記事における「法華経による先祖供養の行法」の解説
西田は、法華経常不軽菩薩品第二十の但行礼拝行を発想の原点とした。そこから、先祖代々の霊を僧侶に供養してもらうことを自らを他人任せにすることに等しいと批判し、先祖代々の霊と共に自らの仏性を護念することにより共に成仏出来るよう修行・祈願することを説いた。その祈願の際の勤行に用いられるのは、法華経の開経である無量義経からの抜粋と妙法華経の要文抜粋また同じく結経である仏説観普賢菩薩行法経からの抜粋・若干の祈願唱を編集したもので、他に訓読一部経 平楽寺書店版を使用する。 又西田は、仏法における人々の平等性を強調し、既成仏教において布施の金額によって戒名の格付けまでなされている事に強く反発した。そのため先祖代々の諸霊全てに対し生・院・徳という格の高い文字が含まれた9文字の総戒名を付け直し、それを成仏への祈願の象徴として供養するというシステムを作り出した。
※この「法華経による先祖供養の行法」の解説は、「西田無学」の解説の一部です。
「法華経による先祖供養の行法」を含む「西田無学」の記事については、「西田無学」の概要を参照ください。
- 法華経による先祖供養の行法のページへのリンク