法華経の霊験とは? わかりやすく解説

法華経の霊験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:53 UTC 版)

慈遠寺」の記事における「法華経の霊験」の解説

天正14年1586年)、第16代種子島久時藩主島津義久大友氏攻め従軍した出陣儀式は、慈恩寺釈迦堂祖師堂番神堂の三堂を拝礼し、拝殿法華経拝戴するという慣例であった。ところが、久時は三堂を拝礼したものの、拝殿法華経拝戴せずに乗船しようとした。ときの住職・月困は久時を追って渚で引き留め、「拙僧、身は不肖ながら、経文価値は少しも変わりません。ぜひ、法華経拝戴してください」と諫め、ついに久時も拝戴して出陣した。 月困はこの日から堂前の古の下に石壇築き昼夜軍行祈祷行った。あるとき、この石壇崩れ、月困は大い喜んでただ今敵城落城の由」と、領主の館に告げた。後に久時が凱旋してこの話を聞いたところ、筑前岩屋城の落城日時一致していたという。

※この「法華経の霊験」の解説は、「慈遠寺」の解説の一部です。
「法華経の霊験」を含む「慈遠寺」の記事については、「慈遠寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法華経の霊験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華経の霊験」の関連用語

法華経の霊験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華経の霊験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慈遠寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS