法華寺とは? わかりやすく解説

法華寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:42 UTC 版)

桶狭間の歴史」の記事における「法華寺」の解説

大字桶狭間には古い時代に、下総国日蓮宗大本山法華経寺出自とされる日観という僧侶現れて法華寺(ほけでら)を開創たとする伝承がある。日観不受不施義説くために知多方面広く廻ったというが、その時期は落人らが隠遁生活始めた前後だといわれ、草庵落人らの隠れ家がある目と鼻の先現在の和光長福寺付近であったという。長福寺境内にある弁天池は、かつて日観草庵落人たちの住まい中間にあり、双方日常的にこの使っていたともいわれる16世紀始めには法華寺も無住となり、以降長らく荒廃したままとなっていたが、1538年天文7年もしくは1569年永禄12年)、その跡地美濃国山県郡溝口村にある慈恩寺末寺として善空南立(ぜんくうなんりゅう)開山による和光長福寺創建されることになる。 『知多郡史』では、この日観下総国から中山氏野氏を引き連れてきたとしている。また野渡は、落人集団一人であった中山氏変装した姿が日観ではなかったかという説をとっている。後に岩滑城主となる中山氏おそらくは集団首領として他を統率する立場にあり、北朝による執拗な落人狩りターゲットとしては重要な位置占めていたとも推定されることから、僧侶身なりをして目くらませをしたというわけである。日観知多半島遊説していたという伝承は、中山氏水野氏渡りを付けるための情報収集布石作り目的であったとも受け取れる。また中山氏代々熱心な法華経信徒といわれ、武士のであっても法華経僧侶変装することに違和感抵抗感を持つことはさのみ無かったとも想像される。そして日観があるとき忽然と姿を消し、法華寺が廃寺となった時期は、中山氏水野氏配下組み込まれ岩滑移住した時期とも重なのである

※この「法華寺」の解説は、「桶狭間の歴史」の解説の一部です。
「法華寺」を含む「桶狭間の歴史」の記事については、「桶狭間の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法華寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




法華寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から法華寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から法華寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から法華寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華寺」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶狭間の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS