立泉寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 立泉寺の意味・解説 

立泉寺

読み方:リュウセンジ(ryuusenji)

別名 法華寺

宗派 日蓮宗

所在 滋賀県甲賀郡水口町

本尊 一塔両尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

立泉寺 (東京都港区)

(立泉寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:23 UTC 版)

立泉寺
所在地 東京都港区北青山2-12-30
山号 旭照山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永3年(1626年
開山 了伝法師
開基 佐々木信寿(利休)
テンプレートを表示

立泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

1626年寛永3年)、佐々木信寿の開基である。佐々木信寿は武蔵国に住んでいたが、浄土真宗本願寺顕如の檄に応じて石山本願寺に馳せ参じ、織田信長と戦った。信寿は石山合戦で戦功を挙げ、顕如より「利休」という法名が与えられた。合戦終了後は武蔵国に戻り、江戸において孫の了伝法師とともに寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

元々は麻布龍土町(現・港区六本木)に位置していたが、1889年明治22年)に東京府南豊島郡中渋谷村(現・東京都渋谷区)に移転し、1897年(明治30年)に現在地に移転した[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年、796-797p

参考文献

  • 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立泉寺」の関連用語

立泉寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立泉寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立泉寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS