三田洞弘法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 三田洞弘法の意味・解説 

三田洞弘法

読み方:ミタホラコウボウ(mitahorakoubou)

正称 法華寺

宗派 高野山真言宗

所在 岐阜県岐阜市

本尊 聖観世音菩薩弘法大師

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

法華寺 (岐阜市)

(三田洞弘法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 23:57 UTC 版)

法華寺

三田洞弘法本堂
所在地 岐阜県岐阜市三田洞131
位置 北緯35度28分21.3秒 東経136度47分10.7秒 / 北緯35.472583度 東経136.786306度 / 35.472583; 136.786306座標: 北緯35度28分21.3秒 東経136度47分10.7秒 / 北緯35.472583度 東経136.786306度 / 35.472583; 136.786306
山号 霊鷺山
宗旨 真言宗
宗派 高野山真言宗
法人番号 3200005000699
テンプレートを表示

法華寺(ほっけじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗寺院である。山号は霊鷺山(りょうじゅさん)。

通称、三田洞弘法。正式名より通称のほうで知られている。山号は景観がインド(天竺)の霊鷺山に似ていたためといわれる。

本尊は木造聖観音菩薩立像。他に愛染明王を祀る。この愛染明王は、頭を2つ、腕を8つもつ両頭愛染明王坐像である。共に岐阜市指定文化財となっている[1]

岐阜市で一番高い山である百々ヶ峰(標高417.9 m)の山麓にある。本堂は池の中島にある。

美濃三十三観音霊場第十五札場。美濃四国札所第六十一札場。東海白寿三十三観音第三十二番札場。美濃三弘法第二札場(乙津寺法華寺円鏡寺)。

沿革

寺伝によれば、816年弘仁7年)、嵯峨天皇の勅命により、空海が創建したという。

たびたび火災で焼失し、1623年元和9年)に再建される。1684年貞享元年)に現在地に移転する。

境内

  • 本堂
  • 不動堂
  • 太子堂
  • 稲荷堂
  • 茶室 など
  • 池泉回遊式庭園(岐阜市指定名勝)[1]
  • 弘法大師のお手植えの菩提樹(岐阜市指定天然記念物)[1]

所在地

  • 岐阜県岐阜市三田洞131

交通アクセス

岐阜バス
JR岐阜駅バスターミナル東海道本線高山本線岐阜駅
12番のりば:茜部三田洞線 (N61)「三田洞団地」行き。最寄バス停は「三田洞」バス停、徒歩20分。
名鉄岐阜のりば名古屋鉄道名古屋本線各務原線名鉄岐阜駅
4番のりば:茜部三田洞線 (N61)「三田洞団地」行き。最寄バス停は「三田洞」バス停、徒歩20分。
JR岐阜駅バスターミナル、名鉄岐阜のりばより、高富方面行きで「三田洞」バス停でも良い。
みわっこバス
「岐北厚生病院」・「岐阜ファミリーパーク」行き より「弘法前」バス停 (土曜・休日は運行しない。)

その他

周辺

参考画像

脚注

  1. ^ a b c 岐阜市内の指定等文化財一覧” (2012年4月6日). 2013年5月14日閲覧。

外部リンク

法華寺 (@mitahorakobo_nekoneko) - Instagram



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田洞弘法」の関連用語

三田洞弘法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田洞弘法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華寺 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS