河瀬家住宅主屋
名称: | 河瀬家住宅主屋 |
ふりがな: | かわせけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 29 - 0107 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積203㎡、潜門及び塀付 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 安政3(1856)/昭和17増築 |
代表都道府県: | 奈良県 |
所在地: | 奈良市多門町29-2 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 多門町は奈良奉行所の与力や同心の屋敷地。築年代は棟札より判明。増築部の座敷の床柱は東大寺転害門の地垂木。 |
施工者: | |
解説文: | 南面して建つ東西棟で切妻造,一部2階建の住宅。旧武家住宅で,東半の土間と床上部は古いが,西半の座敷や茶室,南面の切妻造の応接室は増築による。伝統的な外観ながら,一部は数寄屋風の意匠も取り入れられ,増築部には古建築の部材を巧みに織り混ぜている。 |
建築物: | 河合源七郎家住宅外蔵 河合源七郎家住宅離れ座敷及び茶室 河津家住宅主屋 河瀬家住宅主屋 河瀬家住宅土蔵 河野家住宅主屋 河野家住宅離れ座敷 |
- 河瀬家住宅主屋のページへのリンク